【ファイナルカットプロ効率化】実際の撮影より編集作業に時間取られていませんか?だったらそんな編集簡単に済ませてしまうデバイスがあります

使い始めた人の多くがもうこれなしではPC操作ができない!

「コンソールツールって凄すぎ!ボタン一つでセットアップ完了だなんて!」

知人の仕事場で、たまたまクールなデバイスをみた。その場でデモしてもらったら脳内でアドレナリンが沸騰した!

左手デバイスは、すべてのパソコンで作業するクリエイターやワーカーにとって使ったら手放せない神ツールです!

ファイナルカットプロ効率化


→この記事で紹介する製品の公式サイトこちら!

左右両方の手でテンキーを押す作業ができれば入力ミスが減るのに

こんな悩みはありませんか?

・パソコンを使った仕事で同じ操作を繰り返す場合に簡易的な操作をできる機能、ソフトがあれば効率が良くなると思っていました。
・手が小さいのでキーボードのショートカットを押すのが大変で手首が痛い
・仕事に追われてプライベートな時間が確保できずストレスがたまる
・動画編集を効率化したい何か良いデバイスはないか
・毎日動画撮影しているがその編集が夜遅くまでかかり次の日の撮影に支障がある
・PC作業の非効率さにイライラする
・ショートカットキーが覚えられない

そのモヤモヤをあきらめてませんか?

何れモニターも2台になり違う作業も同時進行で出来るようになりバイトは行かなくてもそれに近い量の時間の節約につながると思います

思い切って使い始めたら、仕事も生活もガラッと変わりました!

・左手デバイスコンソールツールを使えば、配信をより良くできる上、便利に作業をすることも可能
・編集の作業時間が減り、撮影に力を入れたり、更新本数を増やしたりができるようになる
・仕事時間が半分なのに、収入が倍になった
・ショートカットで小指を使う頻度が減って痛みがなくなった
・効率よく仕事をこなして報酬がアップし、なおかつ時間にゆとりが生まれる
・光とムード、色の組み合わせ、補完的なコントラストだけでなく、家のラインのようなエキサイティングな幾何学的要素も私好みに仕上げられる
・拡張デバイスで指運びに余裕ができるので、キーを正確に打てるようになる

自然と笑顔になっちゃうんですよね♪

使い慣れるまでに多少の練習とコツが必要となる

こんなイマイチなところ・デメリットもあるけれども…

・starting、ingame、 offline のアイコンボタンの標準文字フォントが小さく、タイトル色が分かりにくく感じてタップで切り替える時に押し間違えしそう。もう少し、文字フォントを大きくして欲しい。
・ソフトウェアが不安定な時がある
・日本語の情報が少ない
・試用の制度がないので購入前に自分に合うかどうか判断しなくてはならない
・値段が高い
・[Loupedeck Live]では、各入力メソッドをすべてのLightroomモジュール(ギャラリー、現像過多など)に再割り当てする必要がある
・ダイヤルとボタンの位置を脳が記憶するのに時間がかかる⇨覚えた高速に操作できる

でも、長い目でみたら…

[Loupedeck]を使用するとタイムラインをスクラブしたり、クリップ間を移動するのがより高速になった

こんな良いところ・メリットがあるなら…

・間違いなく爆速化します!!!
・デザインがお洒落でテクノロジーの進化を感じさせる。ボタン一つで、いろんな作業ができる点が便利で良い。動画の編集も操作性が高そう。人間工学に基づいたデザインは、左手でも左右両手でも使い易そう。
・ボタン数が多いので思い通りの使いやすさにカスタマイズ出来る
・シームレスなコントロール
・音量調整ができる
・取り終えた写真のセレクトとレタッチの作業時間が半減する
・ソフトウェアとマウスを使用する場合よりも大幅にスピードも操作性も改善された

なるほど!マイナスよりプラスの方が多い…♪

最後にこの製品の特徴をまとめると!

・直感的なインターフェイスで慣れればストレスなく使えるようになる
・キーボードやマウスの入力操作をサポートする補助アイテム
・操作が複雑化するソフトウェアの直感的なコントロールを可能にする
・ワークフローの簡素化ができる
・最新の[Loupedeck Live S]は、クラウドファンディング(CAMPFIRE)での事前予約販売
・クリエイティブワークフローを効率化し作業時間を短縮する
・[Loupedeck CT]は8GBの内蔵ストレージ